環境配慮型製品 > バイオ炭インターロッキングブロック

Biochar interlocking block

Biochar interlocking block

カーボンニュートラル社会を目指して

歩道用舗装材「バイオ炭インターロッキングブロック」を共同開発

大和ハウスグループの株式会社フジタ(東京都渋谷区、社長:奥村洋治、以下「フジタ」)と株式会社トクヤマ(山口県周南市、社長:横田浩、以下「トクヤマ」)は、地球環境に配慮した革新的な舗装材「バイオ炭インターロッキングブロック」を共同開発し、弊社トクヤマアートブックLABOは、その製造技術の確立を担いました。
この新素材は、歩道用舗装材に必要な性能を満たしながら、CO2の固定と産業副産物の有効活用を実現。セメントなど材料由来の温室効果ガス排出を実質ゼロにするという、大きな目標を達成しました。

なぜ「バイオ炭」なのか?

コンクリート製品のカーボンニュートラル化は、従来の混合セメントでは難しい課題でした。フジタとトクヤマは、木質バイオマスガス化発電の副産物である「バイオ炭」に着目し、研究・開発を進めてきました。バイオ炭は30~80%という高い炭素含有率を持つ材料で、これを粒状に加工し、炭素成形体とすることで通常の骨材と同様の取り扱いを実現し、コンクリート製品への炭素貯留を可能にしました。

具体的な効果

高いCO2削減率: 一般のコンクリートと比較し二酸化炭素削減率105%と、高いレベルを実現。

高い保水性能: 一般のブロックと比較して優れた保水性を持ち、路面温度を抑制することでヒートアイランド現象の緩和に寄与します(JIS推奨仕様値比 保水量167%、吸上げ率130%)。

環境配慮型構造: 温室効果ガス削減とともに、産業副産物の再資源化を実現する設計。

今後の展望

今後は当社栃木工場において製造した製品の適用規模の拡大を目指し、さらなる性能向上や安定供給の体制構築に取り組みます。環境と都市をつなぐ新しいソリューションの可能性にご期待ください!